2010年09月05日
ついに若葉町に飛行機飛び立つ!
「横浜下町パラダイスまつり」最終日、とうとうヒコーキは横浜・若葉町に飛び立っていきました。
その緊迫したようすをART LAB OVAさんが撮影してくれました↑
いやー、アートって、本当にいいですね
来年は何やろうかな
2010年09月03日
とうとうヒコーキ模型制作開始!

さて、横浜・若葉町滞在2日目。今日はヒコーキの材料を買いにみなとみらいにある「セキチュウ」さんを訪ねました。なかなかどうして、思ったとおりの材料をゲットすることができました。
軽トラも貸し出しているので一気にゴー

そして材料を待ち構えているのは、そうこの人、模型アイドルこずたん(笑)さんです。

やる気満々ですね!

その横では霊能者ヒロムさんがふたつ目の模型のつづき

その後、今日はビデオアーティスト農宗靖也さんの「80年代くらいのビデオゲーム史」やアサダワタルさんとスズキクリさんの「バンドやるかも?ライブ」などがあり、Ustream中継に忙しく、ほとんどヒコーキは進みませんでした…
これが今日できたところまでのヒコーキ。
みんな「ホントにできるの?」的な視線で見ていきます。まあ見ててください。

一方、ヒコーキ完成予想図は続々集まってきました!



横浜パラダイス会館前のまちの縁側的にぎわい

夜は伊勢佐木町にある銭湯「利世館」へ。ふー

明日もがんばります!
2010年09月02日
今日から滞在、横浜若葉町

今日から月曜までの日程で滞在予定の横浜若葉町到着です。
しかし暑…

今日からここ若葉町シネマ・ジャック&ベティ1Fにこのほどオープンした「横浜パラダイス会館」で飛行機をつくります。できれば「横浜下町パラダイスまつり」の終わる日曜日までに。
ということで今日はとりあえず模型店で買った模型をつくり、飛行機の機体について解剖学的なアプローチを行っていきたいと思います。
しかしここで非常に大きな問題が!
そう、私は説明書を読んだり、書いてある通りに何かをやることが大の苦手なのです。

そこに現れた「女神」がこの人、こずたん(笑)さんです。
聞くと全く模型歴はないそうですが、模型のパッケージを見たとたん「やりたい」とのこと。神は私を見放しませんでした。
動画はこちら

案外楽々と機体ができあがっていくヒコーキ模型。映画館外の通りでつくっているので、戦争映画「キャタピラー」を見終わった方などが話しかけていきます。
東神奈川在住の方は小学生の頃、飛行場だった若葉町に遊びに来た思い出を語ってくださいました。

飛行機模型づくりは私やオーバ以外にはけっこう人気で、やって来るみなさん、次々に参加してくださいます。カメラマンのヨリコさんや霊能力者のヒロムさん、アーティスト来島さんらが手伝ってくださいました。

ところで、「横浜下町パラダイスまつり」と同時開催で「よこはま若葉町多文化映画祭」が行われており、、せっかくなので8時から「ビバ!ラブ」(2008年、韓国、オ・ジョムギュン監督)を鑑賞。非常にいい映画でした。
感動して戻ってみると、さらに大きな感動が待ち構えていました。そう、持ってきた2つの模型のうち、セスナが完成していたのです!


みんなの力を合わせて、とうとうできました!
動画でも見られます。どうぞみなさまもこの感動をごいっしょに体験しましょう。

これは明日からのヒコーキづくりにとってとても大きな意義をもつ動きとなりました。
それは飛行機の構造について解剖学的に理解するという以上のもの、すなわち我々「まつり」に参加するものの結束力、団結力、決してあきらめないという姿勢そのものです。
こうしてヒコーキの図面も書き上がりました。
さぁ寝よう
2010年06月20日
若葉町で実物大セスナ模型制作?!

昨夜、「アサヒ・アート・フェスティバル2010」のグランド・オープンに出席した後、横浜・桜木町のART LAB OVAにお邪魔し、今年の私の「横浜下町パラダイスまつり」への参加企画についてオーバのおふたりと夜中の2時くらいまで話し合いました。
前回、5月に横浜・若葉町の「シネマ・ジャック&ベティ」でラフな構想の打ち合わせをしたときにもなんとなく出ていた「実物大模型」、私としてはつくることはできても設置する物理的空間や許可関係などでかなり難しいのではと思い、そのときは「ムリだよね」くらいで、当時の飛行場の話を知る人の記憶をたどり、できれば飛行機の絵などを描いてもらって、それを展示するような企画でいこうというようなことになったですが、どうも「実物大模型」はオーバのおふたりの心の琴線に触れていたようで、「なんで実物大ムリなの?」とかいう話の蒸し返しから、急にその方向性で案が進みました。当時のことを知る人がかなり少ないという状況がわかってきたことや、オーバが「シネマ・ジャック&ベティ」1Fを会期中に借りる予定(その後同じ場所に移転?)なので、飛行機をつくったり展示したりする物理的空間が確保できそうだという条件も大きかったわけですが。
(記事つづく)