2009年07月16日
よいこのうちわ? ワルい子のうちわ?
ということで、「ワルい子うちわ」のサンプルを作らねばなりません。
ここで「まちとアート研究所・こども研究員」たちの登場です。私は彼らのアシストなしにはほとんどまともなアイデアも浮かばないというほどに彼らに頼り切っているのですが、今回は彼らもなかなか困ったようです。

こんな感じ…



まぁ、これもひとまず7月25日の船橋で、そして8月23日の横浜でサンプルとして展示しようと思っていますが、どうもあんまり「ワル」に見えませんね。というか、もうすでに「ワル」が破綻していることは7月13日には判明しているわけで(こちら)、そろそろそのへんについてちゃんと考えないといけません。
コミュニティアート・ふなばしスタッフで千葉大4年の中川くんから、ここのところ毎日のように連絡をもらうんですが(本当にお疲れ様です。ありがとう)、(横浜はともかく)船橋でのワークショップでは「ワルい子うちわ」というネーミングはちょっとまずいんじゃないか、何か地域の名前をつけたりしたらどうか、というような話が出ていて、あれこれ相談した末、今日、やっぱり「よいこの船橋うちわワークショップ」でいこうということになりました。
「はじけてるかい!」をつけて「はじけてるかい!よいこの船橋うちわワークショップ」あたりがいいかもしれません。
ではこれを「輸出」する横浜でのワークショップも「よいこの横浜うちわワークショップ」? それともやっぱり「横浜下町!ワルい子うちわワークショップ」?
ここで「まちとアート研究所・こども研究員」たちの登場です。私は彼らのアシストなしにはほとんどまともなアイデアも浮かばないというほどに彼らに頼り切っているのですが、今回は彼らもなかなか困ったようです。
こんな感じ…

まぁ、これもひとまず7月25日の船橋で、そして8月23日の横浜でサンプルとして展示しようと思っていますが、どうもあんまり「ワル」に見えませんね。というか、もうすでに「ワル」が破綻していることは7月13日には判明しているわけで(こちら)、そろそろそのへんについてちゃんと考えないといけません。
コミュニティアート・ふなばしスタッフで千葉大4年の中川くんから、ここのところ毎日のように連絡をもらうんですが(本当にお疲れ様です。ありがとう)、(横浜はともかく)船橋でのワークショップでは「ワルい子うちわ」というネーミングはちょっとまずいんじゃないか、何か地域の名前をつけたりしたらどうか、というような話が出ていて、あれこれ相談した末、今日、やっぱり「よいこの船橋うちわワークショップ」でいこうということになりました。
「はじけてるかい!」をつけて「はじけてるかい!よいこの船橋うちわワークショップ」あたりがいいかもしれません。
ではこれを「輸出」する横浜でのワークショップも「よいこの横浜うちわワークショップ」? それともやっぱり「横浜下町!ワルい子うちわワークショップ」?
Posted by 門脇篤 at 18:04│Comments(0)
│うちわパラダイス